6月のたんぽぽニュース
〇「たんぽぽ農園」~野菜が順調に育っています~
★(1段目左の写真)若者の会」が植えた玉ねぎが収穫期を迎えるまでになりました。
(2段目の写真)ジャガイモも紫のかわいい花を咲かせ始めました。土の中では小芋がたくさん育ち
始めているでしょう
★さつまいも🍠畑の紅はるかもドンドンつるを伸ばし始めました。(1段目右の写真)
シルクスイート・安納計150本、今年の収穫が今から楽しみです。
★畑つくりが初めてのIさんの畝では、きゅうり,ナス、トマトが花を咲かせ始めています。


g
(たんぽぽの家)~新しい活動の居場所がスタートしました~
6月5日 絵を楽しむ会通称「お絵描きの会」が「たんぽぽの家」で産声をあげました。
描画をライフワークのようにしているH君が自分のやりたい活動として「若者の会」によびか
けるとたちまち、「参加する」という声があつまり、あっという間に実現の運びとなりました。
これから、毎月1回定期的にこの会を続けていくことがきまりました、。
(読者の皆さんへお願い)
〇「たんぽぽの家」の読書&ギャラリールームを地域の子どもたちに毎週土曜日に開放したいと考えています。図書コーナーに児童書をたくさん揃えたいたいのです。ご自宅に眠っている&もう使わない絵本、漫画、児童書がありましたらお分けしていただけないでしょうか。ご連絡して頂きましたら、幸いです。
(連絡先)TEL 090-1585-7052(通話もしくはショートメールをご利用ください)
地域の子どもに開放できる「子ども図書室」の整備をしています。不用本提供のご協力してください。
6月11日(土)1:30 NPO法人たんぽぽ 2022年度定期総会 in たんぽぽの家2F集会室
2:00 支援者学習会(「早期支援特別班」の活動)in たんぽぽの家
〇講師 : 京都府健康福祉部家庭支援課早期支援特別班 支援コーディネーター
岡部 隆志様
2年ぶりに総会を開くことが出来ました。総会を開くことによって、新たな活動のスタートにたった気持ちの引き締まりを感じることができました。
2部は京都府のひきこもり早期支援特別班・支援コーディネーターを5年間しておられる岡部隆志様をお招きして、「早期支援の活動の現状」について お話をして頂き学齢期からの早期の支援の意味・重要性・課題について学習を深めることが出来ました。早期からの支援の重要性とともに、その支援を 途切れさせることなく継続させるために、支援機関の連携作り・ネットワークの大事さを改めて再確認することができました。
6/19 たんぽぽ農園
野菜作り初体験のI.Sさんのトマト、ナス、キュウリがこんなに
大きくなって、キュウリ、ナスを初収穫できて大喜び。ところが
その時を待っていたカラスが、収穫まじかなキュウリを横取りに
油断も隙もありません。早速、防鳥ネットを張り巡らせたのであ
ります。
6/17(金) 事務局会議
6/18 たんぽぽ雀荘・水無月例会
四人の雀士がそろいました。みなが上達してきたので今回から点数を記録することに。半荘で約2時間、途中トップを走っていたS.Mさんが
まさかの親の大チョンボで12000点のペナルティーありの波乱の末、終局結果は、、トップ賞は+8でI.H, 2位とは100点差の激戦でした。
6/30(木) 企画・運営会議
7/1(金) 今日から7月、今年も後半期に入りました。暑いです。
毎週金曜日の午後、「ギターで音楽を楽しむ会」を始めました。参加希望者を募集中です。